PLフィルターで夜景撮影 札幌駅JRタワー展望室T38

またまた札幌駅JRタワー展望室T38に写真撮影に行ってきました。もうすぐ南の島へ行くので、その時にPLフィルターを使って青い空を青く撮りたい!と思いPLフィルターを買いに出かけたのですが、買ってる最中に、そういえば前回(札幌駅のJRタワー展望室T38 Fisheye SAL16F28)ガラスの反射を抑える効果があるのがPLフィルターで探してたのを思い出し、急遽試しに札幌駅JRタワー展望室T38に行くことにしました。

Fisheye SAL16F28のPLフィルターはない。とのことでしたが、再度聞いてみるがやはりない。一応南の島では1番持ち歩くであろうM-E1、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROのPLフィルターを購入することにしました。

実際ここで写真を撮るのにカメラの設定がどーのとかより、ガラスの反射との戦いがすごい。先日購入した三脚も試して見ましたが、ガラスの反射をとにかく消したく、優雅に三脚をたてて写真を撮ったのはごく一部でした。またまたガラスの反射をよけるべく手持ちでisoを上げて写真撮影してきました。

今日はα7+SONY 16mm F2.8 Fisheye SAL16F28
E-M1+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO
です。

まずは、α7に魚眼レンズ、SAL16F28です。撮った写真は液晶モニターで見ると綺麗なのに、今回もパソコンで見るとボツな写真が大量に出てきました。これはまだマシな方です。
札幌駅JRタワー展望室T38

夜景撮影した札幌駅JRタワー展望室T38の写真には、色々試したので写真の色にバラつきがあります。

コーナーでは記念撮影をしてもらえるようです。ここは反射しないのか?とか、どうやって撮ってるんだ!とモヤモヤします。知識や技術は少しづつ吸収していきたいです。
札幌駅JRタワー展望室T38

写真に夢中ですが、札幌駅JRタワー展望室T38の札幌の夜景はすごくきれいです。ちょっと休憩にじっくり眺めたりもしました。
札幌駅JRタワー展望室T38

この場所が反射の影響が少ないのですが、それでも少し反射します。
札幌駅JRタワー展望室T38

このビルの枠を写さないように撮ってたのですが、逆にこのビルの枠を利用してみました。
札幌駅JRタワー展望室T38

この夜景。ビルの中でなく、どこか屋上とか眺望のいいとこでガラスの反射の影響を受けない所で撮影してみたいです。

Fisheye SAL16F28はコントラストが高くてもどぎつくなく、色乗りが個人的にすごく好きです。写真は細かいことをいうと色々ケチを付ける所がたくさんあると思うのですが、α7がいいのかレンズのSAL16F28がいいのか、もしくはこのセットがいいのか全てわかりませんが、お気に入りのレンズで、しかも好物のフィッシュアイというパーフェクトなレンズです。綺麗に撮ってあげないと!

ここからはE-M1+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROです。
本日購入したばかりのPLフィルターを装着して撮ってみました。
札幌駅JRタワー展望室T38

E-M1の5軸手ぶれ補正は強力です。手持ちでも緊張感がかけてしまいます。
札幌駅JRタワー展望室T38

なんか違う。と思いながらも、なんか違う。
札幌駅JRタワー展望室T38

札幌駅JRタワー展望室内を撮り出したりする。
札幌駅JRタワー展望室T38

スナップ写真的なものを撮るのが1番好きだったりします。
札幌駅JRタワー展望室T38

彩度を変えて撮ればよかったです。展望室内ではそんなことに気づかない初心者です。
札幌駅JRタワー展望室T38

アングルを色々試して遊びだす。
札幌駅JRタワー展望室T38

札幌駅JRタワー展望室T38

ここはまた写真撮影しに来ます。今日は前回の写真撮影を思い出しましたが、来る度に上手になっていたいです。

おすすめの記事